top of page

Profile

_DSC4945.JPG

​©武藤 章

松下 耕

​音楽監督 / 常任指揮者

IMG_1370.PNG

前田勝則

​ピアノ

LINE_ALBUM_BH34速報版_250414_1.jpg

​Brilliant Harmony

合唱

松下耕

​©武藤 章

松下 耕

​音楽監督 / 常任指揮者

_DSC4945.JPG

1962年東京生まれ。作曲家、合唱指揮者。国立音楽大学作曲学科首席卒業。卒業後、ハンガリーに渡り、合唱指揮法及び作曲法を学ぶ。レメーニ・ヤーノシュ、エルデイ・ペーテル、モハイ・ミクローシュ他に師事。  
 作曲家として生み出している作品は、合唱曲を中心として多岐にわたり、それらの作品は世界各国で広く演奏されており、同じく楽譜も、国内外で出版が相次いでいる。これまでに、国内およびポーランド、中国、台湾において個展が開催された。
 2005年、合唱音楽における国際的かつ優れた活動が認められ、「ロバート・エドラー合唱音楽賞」をアジア人で初めて受賞した。 
 2023年、国際コダーイ協会より名誉賛同者(Distinguished Patron)に任命される。
 2023年、トルコ・イスタンブールで開催された世界合唱シンポジウムで、シンポジウム初となる『国際作曲マスタークラス』の講師を務める。
 2023年、ポーランド宗教音楽研究所より、最優秀宗教音楽家として表彰される。
 第91回(2024年度)NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲「明日のノート」作曲家。
一般社団法人東京国際合唱機構代表理事。耕友会芸術総監督。うたフェスJAPAN、東京国際合唱コンクール総合プロデューサーおよび芸術監督。日本国際合唱作曲コンクール芸術監督。元神戸女学院大学特別客員教授。板橋区観光振興ビジョン2035策定検討委員会委員。

前田勝則

前田勝則

ピアノ

IMG_1370.PNG

 山口県に生まれる。東京学芸大学教育学部芸術課程音楽専攻卒業。東京芸術大学大学院音楽研究科首席修了、修了時にNTTドコモ奨学金を授与される。ピティナ・ピアノコンペティションデュオ部門特級最優秀賞受賞をはじめとして、多摩フレッシュ音楽コンクール、日本室内楽コンクール、吹田音楽コンクール、大曲新人音楽祭コンクール、かずさアカデミア音楽コンクールなどに上位入賞。また、NHK-FM「土曜リサイタル」、東京文化会館新進音楽家デビューコンサート、ABC新人コンサート、 日演連推薦/新人演奏会などのオーディションに合格、演奏会に出演。これまでに、大阪フィルハーモニー交響楽団、広島交響楽団、ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉と共演。現在、ソロ、室内楽、及び声楽・合唱のピアニストとして活発な演奏活動を繰り広げている。

ブリリ

合唱

Brilliant Harmony

LINE_ALBUM_BH34速報版_250414_1.jpg

1988年結成。音楽監督・常任指揮者、松下耕。
女声合唱の新たな可能性と深い音楽表現を追求している。国内のみならず海外での演奏機会も多く、スペイン「トロサ国際合唱コンクール」での総合グランプリ、イタリア「セギッツィ国際合唱コンクール」最優秀同声合唱賞受賞など、国内外で高い評価を得ている。2005年「ヨーロピアン・グランプリ・コンクール」にアジアの女声合唱団として初めて出場。 2010年、バンクーバー「Musicfest Vancouver」にて招聘演奏。 2017年、日本アカデミー賞優秀作品賞を受賞した映画「関ヶ原」の劇伴に参加、主題歌を担当。
2023年京都アルティ声楽アンサンブルフェスティバルにて「ルネサンス作品の女声合唱編曲への挑戦」モデル演奏をつとめる。その他、招待演奏や新曲委嘱など、幅広く活動している。

© Copyright
bottom of page